歳のせいだと思っていた2か月前からの外側上顆炎/テニス肘

※あくまで個人の感想であり、皆様に同じ効果が出るということではございません
痛みは年齢のせいではありません

今回は肘の痛みでお困りだった女性の症例です
2か月前から痛みが強くなり仕事や家事など日常生活にまで支障をきたしてしまうほどでした
しかもこの方非常に多趣味で、自転車、工作、園芸と非常に肘を使う機会が多く趣味も満足に楽しめず非常にお困りで「歳のせいかなぁ…」と半ば諦めていらっしゃったそうです
はじめにお伝えしておくと
テニス肘に年齢はほとんど関係ありません!!
筋肉や腱が加齢によって柔軟性が低下することもありますが、年齢が直接的に原因となることはないのでご安心下さい
筋肉の緊張によるアンバランス

テニス肘(外側上顆炎)の原因は、主に前腕の伸筋群(手を反らす役割)の柔軟性低下によるものと一般的には言われていますが、多くの場合はそれだけではありません
伸筋群の反対の役割をする屈筋群の緊張が関係していることもあります
前腕の屈筋群は手首や肘を曲げたり手を握ったりする際に働く筋肉です

運動学的にはある動作をした際にメインで働く筋肉を「主動筋」。
その筋肉と反対の動きを行う筋肉を「拮抗筋」と呼びます

上の図の通りこの2つの筋肉は互い違いの働く作用があります
主動筋が縮む際に反対の拮抗筋は緩んでいなくてはいけません
つまり拮抗筋の柔軟性が低下していると主動筋にかかる負担・ストレスが大きく増加します
今回の場合は伸筋群が主動筋、屈筋群が拮抗筋となります
今回の方の場合、趣味で自転車・工作・園芸と手を強く握ったり手首に負担をかける動作が多く存在しました
そのため屈筋群が緊張、柔軟性が低下し、伸筋群の負担が増加した状態でデスクワークという伸筋群を使用する機会が多かったことが大きな原因だったと考えられます
正しい治療法が大切
今回の方の場合上記の筋肉のアンバランスに加え、あと2点ほど原因となるポイントがありました
そこをしっかりと調整し3回でほとんど痛みは消失し、趣味も痛み無く楽しんでいただくことが可能になりました
テニス肘(外側上顆炎)の治療において、伸筋群のマッサージやストレッチなど患部のみ治療するケースが多くみられますがそれだけでは原因のすべてを取り除くことは難しいでしょう
やはり痛みのある部分にフォーカスするのではなく全体を診て原因となる部分を探すことが必要です
今現在テニス肘を治療されていてあまり改善がなく、「歳のせいだから…」と諦めている方いらっしゃいましたら諦めずにぜひ一度ご相談下さい
必ずお力になれると思っております
その他の症例はコチラ⇩

交通事故によるむち打ち・保険適用治療、 オスグッド、 テニス肘、 古傷などでお悩みの方は、是非、一度ご相談してください♪
なる.治療院 整骨院
※ご予約のキャンセルについて
やむを得ない理由を除いて、予約時間の24時間前までにご連絡いただきますようお願い申し上げます。
当日の24時間以内のご連絡の際は、キャンセル料として施術料100%をいただく事がございますので、ご理解・ご協力をお願い申し上げます