気象病って何!?
ジメジメ蒸し暑い梅雨のシーズンがやってきました。6月は唯一祝日が一度もない月なので憂鬱なシーズンの1つだと思います。皆さんの中には、この時期になんとなく体調が悪くなったり、実際に心身に様々な症状が出て困っている方がおられることでしょう。今回は健康に楽しく梅雨のシーズンを過ごす為の体調不良についての対策と元気の出る食事を併せてご紹介します。
気象病とは?
「気象病」は最近になって認められつつある病名で、気象の変化によって出現したり、体調が崩れる疾患をまとめてこのように呼ばれてきているそうです。梅雨の時期の体調不良は「気象病」の1つとされています。いまや、何でも病気にされてしまう時代です。今回は、『気象病』という名称もあるんだなという事だけ頭の片隅に入れておいてください。
主な症状
・腰痛
・古い傷痕の痛み
・めまい
・頭痛
・神経痛
・気分の落ち込み抑うつ状態
・気管支喘息
・関節痛
など、このようなの体調不良の原因には、以下のようなプロセスが考えられています。(※他にも諸説あり)
気圧の変化
いわゆる「五月晴れ」と言われる高気圧の時期から、梅雨という低気圧に移行していく時期に、以下の症状が現れます。
① 内耳のリンパ液のバランスが崩れる耳の奥の内耳という部分にある受容体(感知するもの)が気圧の変化に反応し、内耳にあるリンパ液のバランスを緩やかに崩し続けることで、めまい,頭痛,吐き気などが現れると言われています。
② ヒスタミンが分泌される
低気圧の刺激を内耳が感知すると、体内で「ヒスタミン」という物質が分泌されると言われています。「ヒスタミン」の大きな作用として、交感神経を刺激するのでので、筋肉や関節では血管を収縮させて、気圧の低い場所では血行が悪くなり痛みが出やすくなります。
湿度や温度の変化
湿度や温度を体が感知すると脳に伝えられるのですが、梅雨の時期は特有に湿度や温度変化が大きくなります。元々脳には体内環境を一定(ホメオスタシス)があるため、自律神変が湿度や温度変化に対して一定にしようとして、交感神経や副交感神経が優位に働いてしまい不調が出やすくなります。
日光の刺激の変化
天気が悪く薄暗い日々が続くと、朝になが認識しにくくなります。すると、リラックスモードである副交感神経の優位状態が続くため、身体が重く感じられたり、気分が優れないといったことが発生しやすくなります。また、長雨で太陽の光を浴びる時間が短くなると、セロトニンが減り食欲がなくなったり気分が沈む状態(軽いうつ状態)が出る事もあります。
交感神経とは?
交感神経とは、人間が活動しているときに優位に働いている自律神経の事をさします。交感神経が優位になりすぎると緊張している状態が続いていることになるので、肩こり、頭痛、腰痛などなど様々な痛みを引き起こす要因の一つとなりえます。
副交感神経とは?
副交感神経とは、交感神経とは逆で寝ているとき=リラックスしている時の状態の自律神経です。副交感神経が優位になりすぎると身体のダルさ・疲労が抜けない・いつも眠い・・・などの症状を引き起こす要因となりえます。よく耳にする自律神経のバランスが乱れるというのは、この二つの神経が50:50ではなくどちらかに傾いている状態を意味します。
予防と対策
① 規則正しい生活
必ず言われますがまずは規則正しい生活です。食事・睡眠・運動をバランスよくしっかりとる事。昼夜逆転している方、ジャンクフードばかり食べている方は要注意ですね。
② 室内環境を整える
梅雨時期は、やはり室内の空気もなんだか気持ち悪いです。湿気が溜まらない様に除湿器・空気清浄機なども活用しましょう。観葉植物を置いてみたり視覚からも気持ちの良い部屋作りをしてみましょう。
我々の身体は食べ物で出来ている
いつもお伝えしていますが、これはアメリカのことわざです。我々の身体は、60兆個の細胞で出来ています。この細胞を作っているのは、お水・酸素・栄養素だけとてもシンプルです。今食べているものは10年後の身体を作っているとも言われています。これまでのあなたの生活習慣が今のあなたの身体を作ってきました。10年後を見据えて今からだでもお水をしっかり飲む・食べているものに気を使ってみませんか?