はじめに

肉離れ』というワードを聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。一般的には捻挫打撲の様に軽視されがちな肉離れですが、軽度の場合でもしっかりと治療しないまま放置してしまうと、いつまでも違和感が残ったり、柔軟性の低下を招き他のケガに繋がってしまう恐れも考えられます。もし「肉離れかな…?」と思ったら決してそのまま放置せずしっかりと治療を受ける事をお勧めします。

肉離れとは?

肉離れとは急激に筋肉が伸収縮した結果、皮膚・皮下組織・筋繊維および筋膜が損傷してしまった状態の事を指します。主にスポーツや運動の最中に起こりやすく、筋肉が収縮している状態で強制的に引き延ばされ発生します。

好発部位(発生しやすい部位)

  • 大腿四頭筋(前側のもも)
  • ハムストリングス(太ももの後ろ側)
  • 腓腹筋(ふくらはぎ)

ほとんどが太ももからふくらはぎにおいて発生しますが、まれに腹直筋(お腹)に起こるケースも見られます。それぞれ競技によって好発部位が異なり、サッカーは大腿四頭筋(特に大腿直筋)、陸上の短距離はハムストリング、テニスやバドミントンは腓腹筋(テニスレッグ)が一般的に起こりやすいと言われています。しかしその他のスポーツでも多く発生し、大体は上記の3か所のいずれかの筋肉に起こることが大半です。

症状

  • 受傷時にブチッという断裂音が聞こえることがある
  • 損傷部の圧痛
  • 自分で動かすと痛い(動作痛)
  • 損傷部が伸ばされると痛い(ストレッチ痛)
  • 2~3日後に皮下出血が現れることもある
  • 損傷部に陥凹やしこりが触れる(重症度による)

この他にもMRI検査において血腫が認められることもあります。

重症度

一般的に肉離れの重症度はそれぞれ下記の3段階に分けられます。

  1. Ⅰ度損傷(軽度):筋繊維の微細断裂がある状態で、基本的には歩行可能なケースが多くみられます。
  2. Ⅱ度損傷(中度):筋繊維が部分断裂している状態で、皮下出血があり歩行が困難なケースもあります。
  3. Ⅲ度損傷(重度):筋繊維や筋膜が完全断裂している状態で、痛みがとても強く自力での歩行はほぼ不可能です。

原因

基本的に肉離れは筋肉が収縮している際に急激に伸張されることで発生します。その他にも大きな力が外から加わったり、予想外の急な動作でも起こることがあります。主な肉離れの原因・要因としては下記の項目がポイントです。

  • 柔軟性の欠如
  • ウォーミングアップ不足
  • 筋肉の疲労
  • 筋力の低下
  • 筋協調性の低下
  • 気候
  • 水分不足
  • 睡眠不足

ウォーミングアップ不足柔軟性の欠如はもちろんですが、水分が不足していたり前日に夜更かしして睡眠が十分でない状態も肉離れの要因となり得ます。また気候の変化によっても体は影響を受けてしまうので注意が必要です。

一般的な治療方法

【RICE処置とは】

  • Rest(安静)-スポーツ活動の停止
    まずは、安静。患部を安静させずに運動を続けることで回復が遅れてしまいます。
  • Ice(アイシング)-患部の冷却
    冷やすことで痛みを減少させることができ、また血管を収縮させることによって腫れや炎症を抑制することができます。
  • Compression(圧迫)-患部の圧迫
    適度な圧迫を患部に与えることで腫れや炎症を抑制します。
  • Elevation(挙上)-患部の 上
    心臓より高い位置に挙上をすることで重力を利用し腫れや炎症を抑えるとされています。

肉離れの直後は『RICE処置』を行い、安静⇒温熱療法⇒ストレッチ⇒リハビリという流れが一般的だと思います。

しかし、従来から唱えられている上記の手順だと損傷部に血腫が残ってしまう可能性もあります。医学も治療もリハビリも日々進歩しています。痛みだけを取る治療では、血腫が残ってしまい、後々違和感や柔軟性の低下など再受傷のリスクと競技や日常生活への復帰を遅らせる可能性が高まってしまう恐れがあります。

当院では受傷後直後のみ、アイシングを5~10分程度して下さいとお伝えしています。受傷して数時間後にアイシングをすることはあまりお勧めできません。過度にアイシングをし続けることは、良い組織(傷めていない組織)も血流が阻害されてしまいます。

当院の治療方法

肉離れといっても筋肉まで届いていないケースも多々ありますので、過度な固定は、早期改善を遅らせる要因となりますので、注意が必要です。

①【手技療法】

受傷初期には一般的なマッサージではなく、患部に血腫やしこりが残らないように刺激を加えていき損傷部の筋繊維を整えます。その後は下記の筋膜リリースとストレッチも取り入れつつ、徐々に筋肉を運動の出来る状態へと戻していきます。またケガによる身体のバランスの崩れがあれば、他のケガに繋がる恐れもある為、バランスを整えていくことも行っております。

またトレーナー経験のあるスタッフもいるのでスポーツの復帰まで徹底的にサポートをさせていただきます。

②【筋膜リリース】

肉離れをはじめケガをした場所には筋膜の癒着が起こり、そのままにしておくと柔軟性の低下やパフォーマンスの低下を引き起こしかねません。当院では『ファズブレード』という器具を用いて癒着した筋膜を整えていきます。また受傷後早期に筋膜リリースを行うことで損傷部の筋繊維が整い、回復を早めたり血腫やしこりが形成されてしまうのを防ぐ効果も期待できます。

詳しくはこちらをご覧下さい。【参考】筋膜リリースとは?

③【物理療法(超音波・立体動態波・ハイボルテージ・3D微弱電流)】

当院ではトップアスリートも使用している治療器を使っており、それぞれ超音波・立体動態波・ハイボルテージ・3D微弱電流を状況に応じて使い分けながら治療致します。痛みの緩和、損傷部の回復促進、血種・しこりを取り除くなど様々な効果が期待されます。

④ 【テーピング・包帯固定】

損傷の度合いによっては固定を必要とするケースもあります。単にテーピングと言ってもテープを張る強さや貼り方によっても効果がそれぞれ異なり、固定を敢えてしない事で早期回復が望めるケースもあります。

とにかくアイシングや固定ばかりをする治療の場合は、早期回復を遅らせてしまったり、血種やしこりが残ってしまい他のケガに繋がる可能性があるのでご注意下さい。

対策・予防

☑しっかりとウォーミングアップを行う

一般的に運動前には必ず行うウォーミングアップですが、ただ行ったから大丈夫というわけではありません。大切なのはウォーミングアップの時間と質です。ケガの予防としてウォーミングアップで必要なことはしっかりと身体を温めること(正確には、筋肉の温度=筋温を上げる)になります。筋温が低いと筋肉の柔軟性が損なわれ、反対に筋温が高い状態だと柔軟性が増加します。このことを踏まえてウォーミングアップの内容を考えてみましょう。

ランニング静的ストレッチ動的ストレッチ

このような流れでウォーミングアップをするのがケガの予防・パフォーマンスの発揮両方の面から見ても最適です。ランニングは時間ではなくしっかりと身体が温まるまで行って下さい。そして静的ストレッチは各箇所それぞれ20秒ほどゆっくりと伸ばしましょう。その後の動的ストレッチにはそれぞれの競技ごとに必要となる動きを取り入れてあげるとより効果的です。

☑日常生活で身体を動かす機会を設ける

筋肉は使い過ぎでも硬くなってしまいますが、反対に使う機会が少なくても硬くなってしまいます。つまり普段全く運動をしない方が急に運動を行ってしまうと肉離れをする可能性が上がってしまうということです。普段の日常生活からなるべく運動する機会を設け筋力低下・柔軟性の低下を防ぎましょう。

☑疲労を溜めないようにアフターケアをする

運動で筋肉を使った後は必ずアフターケアを行いましょう。緊張した筋肉をそのままにしてしまうと硬くなって柔軟性が低下してしまうのはもちろんですが、疲労物質の蓄積や局所の酸欠状態を招き筋肉の質自体が悪くなってしまいます。

基本的に運動後のストレッチは各箇所30秒ほどかけてゆっくりと伸ばしてあげましょう。なるべくリラックスした状態で呼吸と合わせて行うと効果的です。またお風呂やプールに入りマッサージしてあげてもよいでしょう。水の中は重力が軽減されるので疲労物質もより流れやすくなる効果もあります。

☑テーピングで筋肉への負担を減らす

瞬発的な動作を求められるスポーツにおいてはテーピングで筋肉自体をサポートするという方法もあります。テープは伸縮性のもの(キネシオテープなど)を使い、貼る際はサポートする筋肉の走行に沿ってあまり引っ張らずに貼って下さい。

※肌がかぶれやすい方は注意していただいて、運動後はすぐに剥がすことをお勧めします。

もし「肉離れかな…?」と思ったりしばらく経ってもしこりや違和感が残っている場合は、最初にお伝えした通り決してそのままにせずなるべく早期に治療をされることをおすすめします。トレーナー経験もあるスタッフもいるのでスポーツの復帰までしっかりとサポートさせていただきます。肉離れでお困りの方は横浜駅徒歩12分『なる.整骨院』へご相談下さい。