頭痛|頭が痛い・・・

現在の日本人の約3割が日常的に悩まされている症状の1つが「頭痛」です。頭痛というと軽いイメージを持たれるとは思いますが原因は多岐にわたり、中等度~高度なものですと日常生活や仕事にも支障を及ぼします。神経、筋肉、血流、ストレスなどが原因のものもあれば、クモ膜下出血や脳梗塞など場合によっては命に関わるケースもある為、決して軽視をするべきではありません。しかし、実際には頭痛外来などがあるものの医療機関への受診率は低く、あまり正確な診断や治療を受けられていない方が多いというのが現状です。

頭痛の原因・分類

頭痛は大きく分けて1次性頭痛2次性頭痛に分けられます。1次性頭痛は一般的な頭痛でお困りの方の場合に当てはまり、頭痛以外に他の病気はない状態を指します。それに対して2次性頭痛はクモ膜下出血・脳梗塞・脳出血など他の病気によって生じる症状の1つとして現れる頭痛のことを指します。

【1次性頭痛】

➊ 片頭痛

主にズキンズキンとした脈打つような痛みと共に吐き気や嘔吐を伴うこともあり、発作が起きると寝込んでしまうことも多くみられます。また頭痛の際には音や光に敏感になり、そのまま活動しているとどんどん痛みが増強してしまう点が特徴です。

痛みのメカニズムとしては脳表面の血管にはりめぐらされている三叉神経の興奮によるものだと言われています。その原因としては女性ホルモンによる影響、激しい運動やストレスから解放された際、アルコール・チョコレート・チーズを摂取することなどが挙げられます。

❷ 緊張性頭痛(いわゆる首肩コリからくる頭痛)

緊張性頭痛は頭痛全体の約50%を占め、頭痛でお困りほとんどの方が頭の側面(こめかみ)や後頭部に締め付けられるような痛みが持続し、それ以外にも肩こり・目の疲れ(眼性疲労)・めまいを伴うこともあります。比較的朝よりも夕方にかけて増悪する傾向があり、鈍い痛みが長時間持続するのが特徴です。

原因として2種類のストレスが関係しています。

  • 身体的ストレス⇒姿勢不良・睡眠不足・長時間のデスクワーク・スマホなどにより筋肉が緊張し血行不良を引き起こす。
  • 精神的ストレス⇒仕事や家庭での悩みや不安によって自律神経が乱れを引き起こす

筋緊張性頭痛の方にまず実践して頂きたい事

1 水分補給

頭が痛いと訴える方の多くの方が、お水を飲まない・お水を飲むのが好きではない女性が多いです。もし、あてはまるな?という方は今日からでも毎日水分(コーヒーやカフェインを含む飲料を除くなるべくお水)を摂取するように心がけてください。

2 糖質を控えてください

お米やパンを控えてくださいとは言いません。もしお菓子やチョコレートなど甘いものが好きだという方は、今日から少しずつ控えるようにしてください。治療だけでは改善しません。一緒に努力しましょう!

❸ 後頭神経頭痛

後頭神経は後頭部から頭頂部を経由して額までを支配しており、その神経が炎症を起こしたり圧迫を受けることで痛みが生じます。主に後頭部や首の付け根から耳の後ろ・側頭部にかけて鋭い痛み(ピリピリ・チクチク・ズキズキ)を伴うのが特徴です。後頭神経痛は大きく3つの神経に分類されます。

  • 大後頭神経⇒後頭部
  • 小後頭神経⇒側頭部
  • 大耳介神経⇒耳の後ろ

原因としては姿勢不良や長時間のデスクワークなどによる筋緊張が挙げられます。大後頭神経・小後頭神経・大耳介神経の3つの神経は、頭部を支えるた首の筋肉の間を走行している為、それらの筋肉が過緊張することで神経に障害を引き起こすのです。それ以外にも精神的ストレスが発症の要因となることもあります。

❹ 群発性頭痛

片頭痛とは異なり男性に多く、季節の変わり目など決まった時期に発作を繰り返すのが特徴です。症状としては「目をえぐられる」ような激痛に加え、目の充血・流涙・鼻水を伴います。

まだ原因はハッキリとは分かっていませんが、血管の拡張が関係をしていると言われています。その為、発症中は血管を拡張させてしまうアルコールの摂取は厳禁です。その他にも群発性頭痛を誘発する要因として、ストレス・寝不足・気圧の変化などが関係すると言われています。

❺ 薬物乱用性頭痛

薬物乱用性頭痛(MOH:Medication Overuse Headache)とは市販の頭痛薬などを過剰に飲んでしまうことで引き起こされる頭痛です。一般に頭痛の市販薬は1回2錠を1日に8錠までと記載してありますが、それを月に15回以上も服用してしまうこと生活が続いてしまうことで発症します。

原因となる薬物はトリプタン製剤・エルゴタミン製剤・NSAIDsなどの鎮痛薬が挙げられます。

➏ 脳脊髄液減少症

あまり聞きなれない名前かと思いますが、難治性の頭痛をはじめ耳鳴り・めまい・首の痛み・倦怠感など様々な症状を引き起こします。これは何らかの原因で脳脊髄液が硬膜外腔に漏出してしまうことで脳脊髄液が減少し発生する頭痛です。特徴としては立った状態だと症状が増悪する点で、逆に横になると脳脊髄液の漏れが止まることで症状が軽快します。また脳脊髄液減少症に対しては一般的な鎮痛剤が効かないという点も特徴です。

脳脊髄減少症は画像検査において異常所見はなく自覚症状のみという場合が多く、懐疑的な意見もありあまり認知されていませんでした。しかし近年は治療法(ブラッドパッチ)も確立しH28年に保険適応症状となった経緯があります。

【2次性頭痛】

  • 手足のしびれ・麻痺を伴う
  • 今まで経験したことがないくらいの強い痛み
  • 高熱を伴う
  • けいれんを伴う
  • 意識がもうろうとする

上記のような痛みや症状が出現している場合は、緊急を要する場合がありますので、すぐに医療機関に相談してください。

➊ 脳梗塞/脳出血

脳内での出血などにより脳の内圧が上昇し脳を覆っている硬膜という組織に刺激が加わることです頭痛が発生します。手足のしびれや出力の低下、ろれつが回らないなど言語障害を伴うこともあります。

❷ クモ膜下出血

鈍器(ハンマー・バットなど)で殴られたような激しい痛みが続くのが特徴です。また吐き気や嘔吐を伴い、意識消失してしまうケースもあります。

❸ 脳腫瘍

主に朝方に頭痛が起き、起床後には収まるのが特徴です。嘔吐・麻痺・けいれんも伴います。

❹ 慢性硬膜下血腫

頭部への衝撃・外傷により血腫ができ内圧が上昇することで引き起こされます。血腫は徐々に形成される為、症状が現れるまで時間がかかることもあり見落とされてしまうケースもあるようです。命に関わることもある為、転倒やスポーツ(ボクシング・ラグビー・アメフトなど)において頭部に強い衝撃が加わった後に頭痛がある場合は早期に医療機関での受診をお勧めします。

頭痛の検査法

一般的に頭痛外来などの医療機関ではMRI・CT・エコーなどの検査を行い、1次性頭痛なのか2次性頭痛なのか判別していきます。

整骨院では画像診断をすることは出来ないので主に下記の項目について問診・検査をし総合的に判断していきます。

※症状によっては医療機関の受診・精査を勧めることもあります。

  • 発生時期
  • 痛みの持続時間・頻度
  • どのような痛みか
  • 生活習慣・食事における問題
  • 姿勢における問題
  • 呼吸が浅くなっていないか
  • 筋肉の緊張
  • 頸椎(首の関節)の可動性やズレ

頭痛で悩まれていた方からの口コミ

【参考】吐き気を伴う頭痛と肩こり

頭痛に悩まされ横浜で治療を探していた方からの口コミです。

【参考】頭痛に関する口コミはコチラ

頭痛外来・医療機関での治療法

1次性頭痛の場合、基本的には投薬療法が選択されることが多いようです。投薬治療を選択される場合はしっかりと担当の医師に薬の種類や副作用を聞いたうえで、医師の指導のもと決められたペースで服用することをお勧めします。

  • 鎮痛剤
  • トリプタン製剤
  • 筋弛緩薬
  • 降圧薬
  • 抗てんかん薬
  • 抗うつ薬

当院での治療方法

➊ 姿勢改善(筋肉・関節調整)

1次性頭痛の方の多くは姿勢不良が関係しているケースがほとんどです。猫背などの姿勢不良は首や肩周りの筋緊張を増加させるだけではなく、頸椎の可動性の低下したり呼吸が浅くなってしまいます。呼吸が浅くなってしまうと交感神経が優位になってしまうため常に身体が緊張状態となり筋肉も緩みにくくなってしまうのです。

また姿勢という意味では脊柱(背骨)の動きや骨盤の歪みなども非常に重要です。当院では手技療法(KYテクニック仙腸関節調整トリガーポイントカイロプラクティック)を用いて筋骨格系の問題に対してアプローチしていきます。

【参考】姿勢を正す本当のメリット

❷ トリガーポイント

筋肉・靭帯・腱をはじめとした軟部組織は繰り返しの負荷や酷使されることでトリガーポイントというものを形成します。トリガーポイントは全身に存在していますが、普段はそこに圧が加わらない限り何も感じません。しかしトリガーポイントに圧が加わるとその部分だけではなく、その周囲もしくは少し離れた場所に痛みなどを伴います。いわゆる首や肩に出来るコリの塊です。

☑トリガーポイントによって頭痛を生じる代表的な筋肉です。

  • 僧帽筋上部
  • 胸鎖乳突筋
  • 後頭下筋群
  • 頸板状筋
  • 側頭筋

❸ 頭蓋調整

頭蓋骨は15種類計23個の骨で構成されていますが、何らかの原因によってバランスが崩れてしまうと頭痛や自律神経の乱れなど様々な症状を引き起こします

頭蓋骨を調整・整えることで神経伝達の改善や脳脊髄液の流れも良くなるため、頭痛のみでなくその他の不調に対しても効果が期待出来ます。

頭痛の予防方法

頭痛の種類によって予防法は異なります。まずは自分の頭痛がどのタイプかを判別することが重要です。

➊ 片頭痛の予防法

  • お水を飲む:目安(女性1.5L:男性2L~)
  • 片頭痛を誘発する可能製のある食品の摂取を控える(ワイン・チョコレート・チーズなど)
  • どんな時に頭痛が起きたか記録し、その環境を避ける
  • 寝不足、極端な空腹を避ける
  • マグネシウム(納豆、ヒジキなど)・ビタミンB2(レバーなど)を摂取するようにする

※片頭痛の場合、発作中はストレッチや頭痛体操は控えましょう。

❷ 緊張性頭痛の予防法

  • お水を飲む:目安(女性1.5L:男性2L~)

  • PC・スマホの時間を短くする

  • 就寝前のスマホ・PC・読書は控える

  • 長時間の同じ姿勢は避ける

  • 入浴(10分以上)などで血流を促進する

  • 肩・首まわりのストレッチを行う

上記、6項目はまず簡単に出来る内容ばかりです。これだけでも改善するケースがたくさんあります。騙されたつもりで即実践してみてください。

頭痛(頭が痛い)がなかなか改善せずお困りの方は、横浜駅徒歩12分なる.整骨院】にご相談下さい。

横浜駅徒歩12分、横浜市西区浅間町『なる.整骨院』横浜市神奈川区|保土ヶ谷区に隣接しており、土曜日も営業しております。オスグッド・テニス肘・足底筋膜炎の治療もお任せください。

神奈川県横浜市西区浅間町2-101-4

045-534-8134