野球(内側上顆炎)とは?

野球において投球障害肩(野球肩)と同じくらい多くみられるスポーツ障害が野球肘です。野球肘も野球肩と同様に総称であり、同じように肘に痛みがあっても痛みの原因や病態は様々です。その為、10代の成長期の選手からダルビッシュ有選手や田中将大選手などトップレベルの選手まで幅広く発症する可能性があります。ただポジションとしてはやはりピッチャー(投手)に多く発症する傾向があり、オーバーユース(使い過ぎ)や肘・肩に負担のかかるフォームが原因とされています。安静にしているだけで自然に治癒するものもあれば、重症度や病態によっては肘の変形や障害を残してしまい選手生命を絶たれてしまうケースもある為、症状が軽くても油断は禁物と言えるでしょう。

【参考】投球障害肩(野球肩)とは?

投球動作(投球フェーズ)の解説

まずは投球動作について解説します。投球動作は投球フェーズと呼ばれる5つのフェーズに分けることができ、それぞれ①ワインドアップ②~③アーリーコッキング④レイトコッキング⑤アクセラレーション(加速期)⑥フォロースルーと呼ばれています。

この投球フェーズにおいて特に肘に負担がかかるのがコッキング期と呼ばれる動作です。コッキング期は肩関節が最大内旋位(内側に捻る)から最大外旋位(外側に捻る)になるため、非常に強く負荷が加わります。

野球肘(内側上顆炎)の原因

☑ オーバーユースによる肘の酷使

☑ 肘に負担のかかる投球フォーム 

☑ 身体の柔軟性・可動域の低下

【肘が下がってしまうフォーム】

野球肘(内側上顆炎)になりやすい選手の特徴としてはボールを投げる際に肘が下がってしまうという点です。本来、ボールを効率良く投げる為には、下半身で蓄えたエネルギーを股関節、体幹、肩、肘、指先へと伝達しなくてはいけません。しかし投げる際に身体が先に開いてしまったり、上半身の力が先行してしまうと下半身で蓄えたエネルギーが上手く伝達されず、腕の力に頼った投げ方になってしまいます。そうすると画像右のように肘が下がった状態になってしまい肘や肩への負担が大きくなってしまうのです。理想的な投げ方としては写真左のようにボールを持っている側の肘・肩、そして対側の肩が一直線になっている状態が好ましいです。

野球肘(内側上顆炎)の症状・分類

野球肘は大きく3つに分類され、それぞれ「内側型」「外側型」「後方型」に分けられます。各場所で発症のメカニズムが異なるため、しっかりと鑑別することが必要です。

【内側型】

➊ 上腕骨内側上顆骨端線離開(リトルリーガー肘)

主に成長期の子どもに発生し、肘の内側上顆という内側にある出っ張り部分の成長軟骨が障害を受けます。子どもの野球肘のうちほとんどがこの上腕骨内側上顆骨端線離開(リトルリーガー肘)です。多くが1~2ヶ月の投球中止で痛みは消失しますが、 肘に負担のかかるフォームや体の柔軟性欠如によるものであれば、そこも同時に改善していかないと再発の可能性が高まってしまうため注意が必要です。

❷ 内側側副靭帯損傷

成長期が終わった高校生以上で好発し、投球時の牽引力によって肘の内側にある内側側副靭帯という靭帯が損傷・断裂してしまうことがあります。基本的には保存療法で行われますが、プロ野球選手や競技レベルの高い選手の場合は手術を行うケースもあります。手術は「トミー・ジョン手術」という靭帯再建術を用い行われますが、リハビリも含めて最終的な競技復帰には約1年ほどかかります。現在では、日本でもトミージョン手術をして下さる病院があるようです。

【外側型】

➊ 離断性骨軟骨炎(上腕骨小頭傷害)

前述の通りボールを投げる際、肘の外側には圧迫力が働きます。この圧迫力が繰り返し加わることによって上腕骨小頭という部分の軟骨が障害を引き起こしてしまい、。他の肘の障害に比べ比較的稀な傷害ではあるものの、悪化すると軟骨の一部が剥がれてしまい後述の関節遊離軟骨(関節ネズミ)となってしまったり、肘の変形や動きの制限が生じる可能性があるため非常に厄介な障害だと言えるでしょう。初期の場合は保存療法から開始しますが、保存療法だけでは完治しないケースも多く治療の選択に難渋することもあります。

【後方型】

➊ 後方インピンジメント

投球動作のリリースからフォロースルーにかけて肘は曲がった状態から強く伸ばされる力(最大伸展)が加わります。この際、肘関節の後方で肘頭と肘頭窩が衝突(インピンジメント)してしまうことで痛みを生じている状態を後方インピンジメントと呼びます。

❷ 肘頭骨端症 骨端線離開

成長期の選手に多い障害で、肘頭の成長軟骨が障害を引き起こした状態であり、原因は肘関節の過剰な伸展動作の繰り返しです。リリースからフォロースルーにかけての伸展による衝撃や上腕三頭筋という筋肉の作用による強い牽引力が加わることで徐々に引き起こされます。野球以外でもテニス、体操、ウエイトリフティングでも起こる可能性があります。骨端線離解の場合は骨癒合せずに偽関節となるケースがあり、その場合は手術で取り除かれます。

【その他】

➊ 関節遊離軟骨(関節ネズミ)

上記の離断性骨軟骨炎や軟骨損傷により軟骨や骨の一部が剥離している状態です。この剥離した骨の一部が関節内に挟まってしまうことで痛みや可動域制限を引き起こしますが、逆に挟まっていなければ痛みは全くありません。症状によっては関節鏡を用いて除去・クリーニングを行います。

❷ 胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは首元にある鎖骨と第一肋骨との間に走行している神経や血管が周囲の筋肉に圧迫・伸張されることで、上肢に痛みや痺れを生じている状態です。姿勢不良が元になっていることが多くみられます。

【参考】胸郭出口症候群とは?

一般的な治療法

① 保存療法

  • アイシング
  • 湿布
  • ストレッチ
  • マッサージ
  • 温熱療法
  • 電気治療
  • 運動療法やリハビリテーション

② 手術療法

保存療法でなかなか改善が見られない場合やプロ野球選手など継続的に高い負荷がかかることが予想される場合は手術療法を行うケースもあります。手術方法は野球肘にタイプにもより骨切り法・ドリリング・骨軟骨移植といった方法が行われます。近年は皮膚切開ではなく関節鏡を用いて行われており以前より早期の復帰が見込めるようになっているそうです。

当院での治療法

① 姿勢・可動域のチェック

まずは肩や肘だけではなく姿勢や身体全体の可動域・柔軟性を確認し、そのなかで投球におけるスムーズなエネルギーの伝達を妨げている部分がないかどうかみていきます。正しい投球動作には肩甲骨・背骨・骨盤・股関節の可動域がより重要となるため

当院では手技療法(KYテクニック・仙腸関節調整・カイロプラクティックなど)を用いて改善の必要な部分に対してアプローチをしていきます。

② トリガーポイント

筋肉に対して繰り返し負荷を加えたり酷使をすることで、局所的な血行不良とそれに伴う酸素欠乏を引き起こします。すると部分的に圧への感度が高い過刺激性のポイントが形成されこれをトリガーポイントと呼びます。トリガーポイントは潜在性と活動性に分けられ、潜在性は押さなければ何も感じませんが活動性は押さなくとも痛みを発してしまうのです。またトリガーポイントの特徴としては、トリガーポイント自体と離れた場所に痛みを生じることがあるため他の疾患と誤認されてしまったり見落とされてしまうケースも多い為注意が必要です。

③ 筋膜リリース

痛みの原因や柔軟性低下の原因として、軟部組織(筋肉・腱・靭帯・筋膜)が癒着していることがあります。癒着しているとそこの組織がうまく伸び縮み出来なかったり、本来代謝されるべき老輩物質の貯留を引き起こします。

当院では「ファズブレード」という医療用ステンレス製の器具を用いて癒着を取り除いていきます。

【参考】筋膜リリースとは?

④ 特殊治療器/立体動態波/3D微弱電流/超音波/ハイボルテージ

手技療法だけではなく必要に応じて治療器を使用するケースもあります。当院では日本のオリンピック選手団も使用している立体動態波・3D微弱電流・超音波・ハイボルテージを使用し、また関東に1台しかない特殊治療器AAPは同じ肘の症状であるテニス肘(外側上顆炎)の治療にも多く使用しております。

【参考】特殊治療器AAPとは?

⑤ フォーム改善・指導

野球経験のあるスタッフが正しい投球フォームと正しい身体の使い方を直接指導させていただきます。また日常的なセルフケアやストレッチなどご自宅で実施していただける個人プログラムを作成し、しっかりと動きが定着するようにサポートも行います。

野球肘の予防法

野球肘を予防するには日頃のセルフケアが重要です。3つのセルフケアをご紹介致しますので、練習の前後だけではなく日常的に実施してみて下さい。

※あくまでも予防なので既に痛みのある方は、早期に医療機関の受診をお勧め致します。

❶ 上腕三頭筋ストレッチ

手で背中を触るようにして肘裏の筋肉(上腕三頭筋)を伸ばします。片方の手は伸ばす側の肘を軽く下に向けて抑え、背中が丸まらないよう胸を張りましょう。

❷ 円回内筋ストレッチ

手のひらを上に向けた状態でベッドや机に手をつきます。肘が曲がらないように注意し、肘の前側を前に押し出すように体重をかけていきます。

❸ 背骨体操

背中を丸める動きと反る動きを交互に繰り返します。丸める際は顔も下にし反る際は前を向きましょう。呼吸と合わせてゆっくり大きく動かして下さい。

横浜駅徒歩12分、横浜市西区浅間町『なる.整骨院』横浜市神奈川区|保土ヶ谷区に隣接しており、土曜日も営業しております。オスグッド・テニス肘・足底筋膜炎の治療もお任せください。

神奈川県横浜市西区浅間町2-101-4