SLAP損傷(上方関節唇損傷)とは?

SLAP損傷(上方関節唇損傷)は肩関節におけるスポーツ障害の一つで、関節唇という軟骨組織が上腕二頭筋の作用によって剥離・断裂してしまった状態です。主に野球選手に多くみられますが、転倒や交通事故などで肩を強打した際にも発生することがあります。

まずSLAP(スラップ)とは「Superior Labrum Anterior Posterior」の頭文字を取った言葉で、意味としては「関節唇の上方が前から後ろにかけて」という意味になります。つまりSLAP損傷は上方関節唇損傷のことを指します

肩の構造と関節唇の役割

肩関節は正式には肩甲上腕関節と言い、上腕骨の上腕骨頭と肩甲骨の関節窩という部分で構成されています。球関節という種類の関節に分類され、身体にある関節の中で最も広い可動域を持っています。私たちが肩をグルグルと大きく回したりすることが出来るのはこのおかげです。しかし可動域が広い反面、関節自体の適合性はあまり良くはなく上腕骨頭に対して受け皿である関節窩が小さく浅い作りになっている為(上腕骨頭の1/4程しか覆えていない)、関節の安定性は周囲の筋肉・靭帯・関節包などの軟部組織に依存しています。事実、肩関節は代表的な脱臼の好発部位ともなっています。

この不安定な肩関節を安定させるために存在するのが関節唇です。関節唇は関節窩の縁に付着しているリング状の軟骨であり、上腕骨頭と接地面積をより大きくすることで、関節の安定性・適合性を高めています。また骨同士がぶつかる衝撃・摩擦を和らげたり、関節の動きをスムーズにする働きも持っています。関節唇の上部には上腕二頭筋長頭腱が付着しています。

SLAP損傷の原因

❶ オーバーユース

野球の投球動作やバレーボール・テニスなどのサーブ時において、関節唇に付着する上腕二頭筋に対して強い収縮力が働きます。すると上腕二頭筋が収縮すると付着している関節唇に対しては伸張ストレスが加わります。この伸張ストレスが繰り返し加わることによって、徐々に関節唇が損傷もしくは剥離してしまうのです。また腕や肩を捻る動作も上腕二頭筋に対してストレスが加わります。

好発するスポーツとしては野球をはじめ、肩よりも腕を高く上げる動作が伴う「オーバーヘッドスポーツ」と呼ばれるスポーツにおいて多く発生します。

  • 野球
  • テニス
  • バレーボール
  • ハンドボール
  • 水泳
  • 陸上(投てき種目)

❷ 急な外力によるもの

SLAP損傷はスポーツにおけるオーバーユース以外にも、急激なが外力が加わることによっても発生します。1つ目は「転んで手を着いた際」です。転んだ際に肘が伸びた状態で手を着いてしまうと、衝撃がダイレクトに肩関節に伝わってしまいます。そうすると関節窩に対して圧迫力が働き、関節唇が傷ついてしまうのです。交通事故や冬場のスキー・スノーボードなどが代表的な例として挙げられますが、普通に歩いていて転倒した際でも十分起こりえるので注意が必要です。

2つ目は「腕を強く引っ張られた際」です。腕を急に引っ張られることによって直接的に上腕二頭筋が牽引され、腱が付着する関節唇ごと剥がれてしまいます。腕が引っ張られる以外でも、重い物を運んでいる際に滑って落としてしまったりしても同様の事が起こる可能性があります。

SLAP損傷の症状

☑ 投球動作時の痛み

☑ 肩の不安定感

☑ 肩の引っかかり感

☑ 肩を動かした際に音がする(クリック音)

☑ 手を上から背中に回すと痛い

☑ 反対の肩を掴むと痛い

野球選手の場合、投球動作においてはコッキングという動作からリリースする際にかけて痛みが現れることが多いです。しかし痛みは投げる際のみで日常生活では全く痛くないというケースも見られます。

SLAP損傷の検査方法

SLAP損傷はMRIで確認することが出来ますが、はっきりと映らないこともあるため徒手検査も必要となります。また肩関節周囲の痛みは他の疾患(腱板損傷、滑液包炎、インピンジメント症候群、上腕二頭筋長頭腱炎など)との合併も多くみられるため鑑別も重要です。

❶ クランクテスト

【参照】腱板損傷 / 肩峰下滑液包炎 / インピンジメント症候群 / 上腕二頭筋長頭腱炎

バンカート損傷とは?

前述の通り肩関節はその構造上、脱臼の好発部位となっています。バンカート損傷は肩関節の脱臼に伴い関節唇が損傷・剥離してしまった状態であり、SLAP損傷は上部関節唇に発生するのに比べ、バンカート損傷の場合は関節唇の前下方部に発生するのが特徴です。バンカート損傷は肩関節の動揺性を増加させ、繰り返し脱臼を引き起こしてしまう原因となります。

肩関節脱臼

肩関節脱臼は頻度の高い脱臼の1つであり、肩関節を構成する上腕骨頭が受け皿である関節窩から脱出してしまう外傷です。関節窩に対して上腕骨頭が外れる方向によって、前方脱臼・後方脱臼・下方脱臼・上方脱臼に分けられます。全体の発生割合としては前方脱臼が圧倒的に多く、次いで後方脱臼がたまに見られる程度で、下方脱臼・上方脱臼は極めて稀なケースと言えるでしょう。バンカート損傷もほとんどの場合が前方脱臼に合併して発生するので、今回は前方脱臼と脱臼が習慣化してしまう習慣性脱臼について説明します。

➊ 烏口下脱臼

上腕骨頭が烏口突起という部分の下方に移動してしまう脱臼です。見た目は上腕骨頭が移動したことによって肩の自然な丸みが消えてしまい、肩峰という部分が突出したように見えます。上記の画像のような肢位で自動的にも他動的にも肩が動かせなくなってしまう「弾発固定」という脱臼特有の症状がみられます。

❷ 鎖骨下脱臼

鎖骨下脱臼場合は烏口下脱臼よりも上腕骨頭が内方に移動してしまった状態で、鎖骨下に上腕骨頭を蝕知することが出来ます。

【肩関節前方脱臼の合併症】

肩関節前方脱臼は関節を覆っている関節包の損傷を伴うことが多いですが、それ以外にも様々な合併症を引き起こすことがあります。

  • バンカート損傷
  • ヒルサック損傷
  • 大結節剥離骨折
  • 腋窩神経麻痺
  • 腱板損傷   など…

❸ 習慣性脱臼

1度脱臼をしてしまうとそのうちの約70%がまた再脱臼してしまうとされ、徐々に普通では考えられないわずか外力でも発生するようになってしまいます。このように初回の脱臼後に繰り返し起きてしまう脱臼を習慣性脱臼と呼びます。習慣性脱臼の場合、初回の脱臼に比べるとあまり痛みは感じず整復も容易なものの、繰り返していくにつれて脱臼の間隔もどんどんと短くなり頻繁に起きるようになってしまいます。

バンカート損傷の症状

バンカート損傷による症状で問題となるのは痛みではなく、肩関節の支持性が低下し動揺性が増加してしまう点です。それにより上記の習慣性脱臼に繋がる可能性が高くなり、また動揺性が増加することによって日常生活やスポーツ動作における不安感の増大や、他の肩関節疾患を発生させる要因となってしまいます。

SLAP損傷・バンカート損傷の治療法

基本的にはSLAP損傷は保存療法が選択されますが、大きく損傷している場合や何度も繰り返し痛みが出現する場合には、関節鏡視下術で修復術もしくは損傷部位の切除やクリーニングを行うこともあります。

バンカート損傷も基本的には保存療法ですが、肩の動揺性が強く何度も繰り返し再脱臼してしまう場合やコンタクトスポーツにおいて早期の復帰を希望する場合には手術を行います。

【当院での治療法】

当院では肩関節周囲の痛みに対して「肩だけを診る」ということはしておりません。また必ずしも痛みの原因が関節唇とは限りません。全身の可動域や身体の使い方をチェックし、様々な角度から痛みの原因を探したうえで治療計画を立てていきます。

➊ 姿勢・可動域の確認

まずは姿勢と各関節の可動域を確認を行います。肩関節を構成している肩甲骨と上腕骨が正しく作用するには、背骨・骨盤・股関節の可動性や柔軟性も必要です。特にスポーツをされている方の場合はフォームへの影響も考えられるため必須と言えるでしょう。

当院ではKYテクニック、仙腸関節調整、カイロプラクティックなど様々な手法を用いて施術していきます。

❷ 筋膜リリース

肩関節の周囲には筋肉・筋膜・腱・靭帯をはじめ様々な軟部組織が覆っておりますが、それらが癒着を起こしてしまうと柔軟性の低下を招いたり、発痛物質・老廃物が代謝されずに貯留してしまう可能性があります。

当院では「ファズブレード」という医療用ステンレスで出来た器具を使用してリリースを行っていきます。

【参照】筋膜リリースとは?

❸ 筋緊張・トリガーポイント

肩周囲の筋肉の状態も確認し問題のある筋肉に対してアプローチを行います。一部の筋肉の緊張が強くなってしまうと肩関節の動きを妨げてしまう可能性がありますし、トリガーポイントを形成する場合もあります。トリガーポイントとは圧に対する感度が高く過刺激性のポイントのことで、筋肉を酷使したり繰り返し負担がかかることで、局所的に血行不良や酸素欠乏を引き起こし形成されます。トリガーポイント緊張している部分とはは少し離れた場所に痛みを引き起こすので、他の疾患と誤認されることもあります。当院でも腱板損傷と診断されたものの、本当は小円筋・大円筋という筋肉のトリガーポイントが痛みの原因だったという症例も過去にありました。

❹ 治療器

当院で使用している立体動態波・超音波・ハイボルテージ・微弱電流は、疼痛や炎症の抑制や組織修復の促進など様々な効果が期待できます。その方の状態によって組み合わせや出力を変えることができるため、多くの症状に対して広くアプローチすることが可能です。またこれらの治療器は日本のオリンピック選手団やトップアスリート達も使用しているもので、特にスポーツをされている方にはより効果を実感していただけるかと思います。

❺ 運動指導・フォーム改善

野球におけるSLAP損傷の要因としては、正しく身体が使えていなかったり、肩に負担のかかるフォームで投げてしまっているケースも多くみられます。もし治療を行って痛みが取れたとしても、身体の使い方やフォームがそのままでは痛みが再発してしまう可能性も考えられます。当院では野球・トレーナー経験のあるスタッフが指導させていただきます。

またバンカート損傷による肩関節の動揺性が見られる場合は、関節の安定性を高めるために回旋腱板などインナーマッスルの筋力強化訓練も行っていきます。

 

SLAP損傷・バンカート損傷をはじめ肩関節周囲の痛みや違和感でお困りの方は、横浜駅徒歩12分【なる.整骨院】へご相談下さい。